大相撲九月場所初日。輝がキラキラと輝きを放つ取組みを見せ、大砂嵐の左肩がツヤツヤに輝いていた―。
はじまりましたね。
「大相撲九月場所」。
早速ですが、もの思うことがありましたので、つらつら書いていこうと思います。
「九月場所」といえば、みなさんご存知の通り、今年最後の東京場所、両国国技館での場所。あと十一月に福岡場所が行われれば、今年の大相撲本場所スケジュールは終わり。
そんなわけで、東京在住の私イガとしては、なんとしてでも九月場所に馳せ参じたかったのですが、今場所は諸事情があり、観戦に行けません(涙)
ていうか、いま空席情報のぞいたらこんな感じでした。
「完売」ですね。
相撲人気完全復活。満員御礼!
画像引用元
「どーしても国技館で観たい!」 そんな方は、当日に発券される当日券を買い求めに、当日早朝に国技館の前に並ぶしかなさそうですね。
画像引用元
ちなみに、「午前8時より国技館切符売り場にて販売いたします」とありますが、
ご存じない方にご説明しますと、当日午前8時に国技館切符売り場に行けばチケットが買えるわけではないです。
当日券を買うその前段階として「当日券を買うための”整理券”をゲットする」ということが必須になります。
ほとんどの場合が、当日券販売開始の8時時点で、当日券はほぼ売り切れます。
要は、切符売り場に、①整理券をもらいにいく ②当日券を買う というわけで2回並ぶことが必要。さらにいえば、整理券をゲットするために、早朝3時~5時両国着などをめざして早起きし、早朝に切符売り場前に並ぶことが必要です。
ちなみに、参考までにですが、今場所の初日に当日券を買うために並んだ知人は、始発で出発して早朝5時に切符売り場着、その時点ですでに30人ほど先客がいたそう。
で、結果、その知人がゲットした整理番号は「99番」。無事、当日券を買うこともできたそうです。
とはいえ、これは今場所初日の一例。比較的お客さんが集まりやすい土日や後半戦になると、より一層当日券争いは苛烈になると思われますので、お気をつけを。
あ、そうそう! 友達や家族数人と一緒に相撲を観たくて、当日券を複数枚買いたい場合は、人数分ならぶことが必要です。誰かひとりに「まとめて買っといて!」ってことが出来ません。
上記の赤枠内にも記載のあるとおり、「原則、当日券はお一人様一枚の購入」。
これ、私イガ、知らなくて以前にやっちゃったことがあるんですよね・・・(涙)
かといって、お友達ひとりに先発隊で5時に売り場前に並ばせておいて、7時くらいになって3人4人と合流、ってのもアウト。「割り込み」ですからねえ。自分は早朝から並んでるのにあとから前に割り込まれたら気分よくないですよね。割り込みされたせいで、割り込みした奴らが当日券を買えて、ちゃんと早朝から並んでたお客さんが当日券を買えない、って可能性もありますし。他のお客さんに迷惑ですからやめましょう。
まあ、当日券の買い方はこのへんで。
そんなわけで、私イガ、仕事を大急ぎで終えて自宅で観戦。
テレビをつけたらちょうど、十両戦、里山 VS 輝。
輝が輝いていましたよ!
輝といえば、いつもどこか自信なげで表情も曇り勝ちで、くわえて、この妙に色っぽい乳房の形状・・・
その姿形や立ち居振る舞いから、なんだか儚さというか、手弱さを感じてしまってしょうがなかったんですが、初日の里山戦はよかったです!
いつもなら立会い後、低く低く潜る里山ですが、輝が序盤から攻め手を止めることなく里山の上体を突き上げて起こし、里山を潜り込ませる隙を一切与えず、里山を豪快に土俵下へ押し出して圧勝。
取組み後もいつになく「男!」ないい顔つきをしてましたね。
輝を今場所観てると、どうしても「Number」の記事でも書かれてた、先場所後に引退した若の里(現・西岩親方)との付け人時代のエピソードが脳裏をよぎるので、なんか今場所は輝に勝手にドラマ性を重ねてしまいますね。
「いつまでも十両でやってないで、早く幕内に上がれよ!」と言った兄弟子・若の里の言葉を胸に、「若関のために出世するぞ!」という思いで、きっと土俵に上がってるんだろうなあ(ジーン...(இдஇ; ). とか勝手に妄想しつつ。
でも、いいですよ、こういう気持ちの入った取組みは好きだわ!
そして、
大砂嵐の左肩がツヤッツヤに輝いていましたよ!
どこのボディビルダーかと(笑)
画像引用元
究極の肉体美!ボディビルダー達の美しい筋肉画像まとめ - NAVER まとめ
初日の向正面解説の舞の海さんも「大砂嵐の肩がなんだか光ってますねー!」
北の富士さんも「これは拭いた方がいいんじゃないでしょうね」みたいなこと言ってましたね。
光る大砂嵐の左肩

大砂嵐といえば、先場所に肩から土俵に落ちて負傷したこともありましたね。
肩の調子がよくないらしく、取組み直前に痛み止めのスプレーをしたようで、それ効果でテラッテラのツッヤツヤに見えたらしいです。
とはいえ、油でも塗ってるのかと誤解されるくらいテラテラしてましたね。
そして、肩の調子がよくなさそう。休場しそうだなあ・・・
そして、四大関白星スタート、そして西横綱・鶴竜も白星スタートで、
白鵬、まさかの黒星。
見てて、隠岐の海が上手かったというよりは、どう見ても白鵬が悪い流れにありましたね。立会い後に左まわしを狙いにいくも、隠岐の海にまきかえられて、さらには、首投げでも打とうと思ったのか、それとも引落しにかかったのか、右で隠岐の海の首を抱える妙な格好になったり。挙句、巻き変えようとした瞬間に上体が起きてしまい、そこを隠岐の海にイッキに寄られて敗退。
油断?
まあ、でもまだまだ初日。
初日で土がついても、問題なく立て直してくるのが白鵬ですからね。
ていうか、私イガ、この一番は白鵬が買って、この取組みで3回まわった懸賞旗、合計150万円分は、「このたびの水害で被災された方々への義捐金として寄付します」と、さすが白鵬!さすが平成の大横綱!横綱の懐の深さを見せるね~!という流れを予想したんですけどね・・・
隠岐の海の取組み後のインタビューも、私イガ的にはガッカリでした。
懸賞金の使い道について、「貯金します!」と即答しちゃうんだもんなあ・・・隠岐の海。
隠岐の海、新婚ホヤホヤだし、何かと物入りな時期でしょうし、奥さんを喜ばせたいのでしょうけど、そう、気持ちは分からなくもないけど、
とはいえ、「小結」っていったら三役クラスの力士。
さらにいえば、月に数百万円のお給金を頂いているクラスの力士。
金でどーこーするのがいいとは決して思わないけど、
同じ日本人としての義侠心ていうか、
「お相撲さんはやっぱり違うね!懐が深いね!」
ってとこを見せてほしかったのです。欲をいえば。私イガ的には・・・
ではでは、次回もつらつら書いていきます。
お読みいただき、ありがとうございましたー!
(ノ・3・)ノ 発気揚々♪ゴッチャンデス
-・【業務連絡 その1】・-・・-・・-・・-・・
「大相撲九月場所」迫る。
9/13(日)~27(日)「大相撲九月場所」開催。
場所は、東京・両国国技館。
詳細やチケット申込は、下記、日本相撲協会公式HPまで。
-・【業務連絡 その2】・-・・-・・-・・-・・
デーモン閣下とやくみつるさんの相撲対談本、絶賛発売中。
好角家として知られ、相撲解説、力士との対談やインタビュー等等で、何かと登場することの多いデーモン閣下とやくさんによる対談本。。相撲ビギナーの方も愉しめるし、相撲通をも「なるほどー!」と唸らせること請け合い♪
続編ぜひ希望。
で、次回の対談時には私イガも参戦しますw(・ω・*)=b
さらに、こちらも名著!
相撲ファン、日本の文化愛好家は必読必見!
各部屋の盛衰の歴史や勢力図等等、内容盛り沢山。美麗で貴重な写真も多数。これは永久保存版です。
-・【業務連絡 その3】・-・・-・・-・・-・・
私イガ、ラジオ番組の「相撲特集」で相撲解説者としてゲスト出演しました。
出演したのはPodCastの番組で「千客万来!だめもとな話」。
3/26にオンエア済みですが、過去放送分はitunesからでも、番組HPからでもきけますよ!(mp3データです)
わたしイガならでは、若干マニアックな主義嗜好もたぶんに入っておりますが、「相撲って面白そう!」「相撲観にいきたい!」と相撲熱に火がつき、いますぐ五月場所のチケットを買いに走りたくなるような内容となっております。
ぜひぜひきいてみてくださいねー!
【PC/アンドロイド携帯から視聴される方はこちら】
↓↓↓
大相撲特集!「相撲解説女子・イガさんとのトーク」その1
大相撲特集!「相撲解説女子・イガさんとのトーク」その2
【iPhoneなどapple製品から視聴される方はこちら】
↓↓↓
【iTunes版 】
・-・・-・・-・・-・・-・・-・・-・・-・・-・